
この記事ではリクナビNEXTのメール配信設定について解説しています。

メールだらけで読めないよ!
転職サイトを登録していくと、どんどんメールの量が多くなっていきますよね。ありがたい情報源ですが、多すぎて読めなくなり、大切なメールを見落とすのも問題です。
エージェントとのやり取りが始まったなら、情報収集を少しずつ減らしていくことをおすすめします。
今回はわたしがやっているリクナビNEXTのコントロール例をご紹介しますね。
メールは5種類。1週間の配信量は50通ほど
9月17日から9月24日の一週間でメールの量を数えると約50通でした。一日7通ぐらいですね。
ただそれのほとんどが「注目求人セレクト便」です。
- 検索条件にあった求人を紹介
- こだわりの働き方にあった求人を紹介
- 登録情報をもとに求人を紹介
- 検索履歴から求人を紹介
- 人気企業を紹介
など
「あなたにぴったりの求人をご紹介しています」ということでありがたいのですが、一度しっかり検索して求人に応募すれば、それ以外は応募の意志がないわけですから情報は不要です。

求人検索をしっかりやったら一度配信停止するのがおすすめです。
求人を検索したあとに増えた新着求人はチェックしたいですので、それは停止しないようにしましょう。
リクナビNEXTは5種類のメールがあります。残り4つは受け取りましょう。重要でかつ量も少ないです。
- 新着求人お知らせメール(水・金)
- 気になるリストお知らせメール
- 企業からの気になるお知らせメール
- 注目求人セレクト便
- かしこい転職プロジェクト(月・木)
配信停止方法はマイページの各種設定から

配信設定はマイページの「各種設定」にある「情報配信設定」でコントロールします。
この「停止する」ボタンを押せばOKです。再開したいときも「配信する」を押すだけです。
「新着求人お知らせメール」を欲しい条件に絞ろう
新着求人は欲しい情報ですが、不要な業種、職種、条件のものまで送られてくるのは困りますよね。
リクナビNEXTは会員登録したときの情報や基本情報から自動で新着求人メールを配信するようになっています。設定修正しないと大量にメールが届きますよ。

欲しい情報だけにしぼりましょう
先程の情報配信設定で「変更」を押せば変更画面にいけます。

最初に自動で作られている「基本検索」と「自動作成」の条件を配信停止し、新しく条件を作りましょう。

例えば私の場合、新着求人のうち物流系で勤務地大阪で、年収501万円以上のものについてのみ、メールが届くことになります。
「気になるリスト」もメンテナンスしておこう
「気になるリスト」とは、あなたが応募しようかな?と思い後でチェックできるように「気になる」ボタンを押した企業のリストです。
この気になるリストの企業は掲載終了が近づいたり、新しい求人が増えたりした場合にメールで連絡してくれます。

リストから外さずに、メールの停止だけもできるのよ

「企業からの気になるお知らせメール」もチェック
企業からあなたに「気になる」というアクションがあります。「応募しませんか?」というスカウト的な動きですね。

あなたが「気になるリスト」に入れた企業からのオファーであったり、あなたの基本情報からオファーしてくる場合もあります。
あなたが企業から「気になる」をされたときに、メールが届きます。配信設定はそのままで、メールを受け取っておきましょう。
まとめ
リクナビNEXTは「注目求人セレクト便」というメールがたくさん届きます。
これを停止してもいい状態にまずは設定しておきましょう。
- 求人検索を一度しっかりやりきる(気になるに登録、または応募する)
- 新着求人の条件設定を行う(基本条件と自動条件は配信停止)
- 気になるリストを確認する
- 上記3つが整ったら「注目求人セレクト便」を配信停止する
これでかなりすっきりすると思いますよ。

大切なメールを見落とさないようにね