「転職サイトの登録って気軽にやってもいいの?」「どんなことを入力させられるの?」「転職活動してることバレないの?」そんな不安の声をよく聞きます。初めての転職ですと何もわからないので当たり前ですね。
今回は転職サイトリクナビNEXT(ネクスト)の登録の流れを何一つ省略せずにご紹介します。
- 提供する個人情報は姓名、生年月日、性別、住所、電話番号
- 現職の企業名を正確に入力することで会社にバレないようにブロック可能
- 登録に掛かる時間はおよそ10分(レジュメ登録は+10分)
- レジュメ登録は準備しておかないとやや重い作業(プロフィール・勤務先情報・資格や職務経験)だが後からでも入力可能
- 企業からのスカウトはレジュメ登録後に開始、管理画面で停止可能
- 転職エージェントサービス『リクルートエージェント』は別途申し込みが必要(勝手に利用開始にはならない)
- 初期登録時のメールサービスが多いので利用後にコントロールする必要あり(配信設定の変更は簡単)
- 会員ページが使いやすく、会員情報の変更、利用したいサービスの変更、退会などは簡単に出来る
下記リンクはリクナビNEXT会員登録ページへ別ウインドウで開きます。記事を見ながら一緒にやっていけば迷わず手続き出来ますよ。
リクナビNEXT公式ページはこちら
リクナビNEXT会員登録の流れ
会員登録は全部で15ステップ、約10分ほどの作業になります。難しい質問はなく、事前に調べておいたほうがよいと思われるのは最終学歴の西暦年月ぐらいです。(*プロフィールは後からでも入力できます。)
リクナビNEXTには入学・卒業年度計算ツールがありますので活用してください。
- 仮登録
メールアドレスを入力し、仮登録を行います。
- 会員登録
名前や生年月日などを入力し、会員登録を完了します。
- レジュメ作成
プロフィールや経歴など、企業へのアピールポイントを入力します(いつでも入力、変更可能)
1)メールアドレスの入力
メールアドレスを入力し、規約を読み、「同意して仮登録メールを送信」というボタンを押します。
ボタンを押すとすぐにメールが届きます。届いていない場合は迷惑メールフォルダを確認するか、center@next.rikunabi.comの受信を許可して再登録してください。*Gmailは普通に受信できます。
2)届いたメールの登録用URLをクリック
届いたメールに記載されているURLをクリックし、会員登録ページへ移動してください。
3)会員情報を入力
メールのURLをクリックすると会員情報の入力画面が開きますので登録していきます。
- リクルートID(メールアドレス):既に入力されています
- パスワード:ここで任意のパスワードを決めてください
- 名前
- 生年月日
- 性別
- 住所
- 電話番号

メールマガジンの配信についても必要かどうか項目があります。いつでも停止できるのでとりあえずはチェックしたままで良いでしょう。
入力が終わったら「上記に同意して確認画面へ」のボタンを押して進みます。
初期値は自動ログインがONになっています。パソコンを他の人と共有している場合はチェックを外しておきましょう。
4)確認画面で内容を確認する
入力した内容が正しければ、「次へ」のボタンを押して進んでください。
5)登録完了
会員番号が発行され、ここで会員登録が完了します。
登録完了メールが届き、リクナビNEXTの使い方についていくつか記載されています。
- 求人の探し方(新着求人・気になるリスト)
- 企業や転職エージェントからのオファーの受け取り方
- 転職成功ノウハウ
また、「よくあるお問い合わせ」「メールアドレス変更」「メール配信停止」「退会」についても記載されています。
ここでとりあえずは登録が終わったのでパソコンを閉じても大丈夫です。もし時間に余裕があれば、次のレジュメの登録に進んでください。応募するとき、スカウトしてもらうときに必要なあなたの情報を細かく入力し、アピール出来る画面です。
6)レジュメの入力
会員登録後の画面はそのままレジュメ(プロフィールや職務経歴などあなたを要約した情報)の入力画面へと進んでいます。そのまま登録してもいいですし、後から入力することも出来ます。(入力内容を途中で保存することも可能です)
レジュメ(resume)とは『要約』を意味します。転職、就職活動では履歴書や職務経歴書などの「あなたがどのような人間なのか要約したもの」という意味で使っています。ビジネスシーンなどではプレゼン資料の最初のページにつける、資料内容の要約ページのことを表現することがあります。
- 転職希望時期
- 希望の勤務地
- 就業状況:在職中or離職中
- 雇用形態:正社員、契約社員などの希望形態
- 希望の職種:営業、事務、医療、公務員など
- 年収:希望年収を数字で入力
- 最終学歴

7)勤務先・英語スキル・レジュメ非公開設定
ここからやや重い内容となります。事前に調べておくか、後から登録ページで追加・修正しましょう。
- 経験社数:1社、2社・・
- 在籍期間:西暦〇〇年○月〜西暦〇〇年○月
- 社名
- 業種
- 従業員数
- 役職(任意)
- 実務経験(任意):文書読解・メール交換・プレゼンテーション・公的文書作成・通訳・交渉
- TOEIC/TOEFLスコア
- 会話レベル:日常・ビジネス・ネイティブ
- 現在および以前の勤務先:レジュメを公開しない・する
- その他の企業・転職エージェント

英語については全設問が任意ですので全て未入力でも大丈夫です。
レジュメ非公開設定は現在、以前の勤務先に転職活動がバレて欲しくない方がほとんどだと思います。ですのでここはそのまま「レジュメを公開しない」にチェックしておきましょう。
次の「その他の企業・転職エージェント」ですが、企業にレジュメを見てもらえればオファーが来る可能性がありますので公開しておきたいところです。ただしプロフィールで入力しなかった企業、例えば今の取引先や知り合いの会社に見られたくない場合は個別に登録しておくとよいでしょう。
転職エージェントについてはレジュメからあなたに合った企業を紹介してくれるサービスですので活用するとよいですが、自分のペースでゆっくり探したい方は「すべての転職エージェントを非公開対象にする」をチェックしておき、利用したいタイミングで改めて申し込めばOKです。
8)資格・職務経験の入力
最後の入力項目になります。ここはどちらかというとアピールページです。全て無回答でもいいのですが、アピールできる資格や職務経験があれば遠慮なく登録しておきましょう。

- 自動車免許
- 資格(選択制)
資格については幅広く用意されています。例として語学のページは以下のような画面になっています。

- 百貨店・小売・量販店
- 飲食・アミューズメント・スクール関連
- 医療・福祉関連
- 理美容・エステ・マッサージ関連
- 旅行・宿泊・冠婚葬祭式場関連
- 交通・物流・倉庫関連
- 警備・清掃・設備管理関連
職務経歴のアピールは上記の項目から選び、さらに細かい設定をしていきます。例えば「百貨店」のスキルの場合なら以下のようになっています。
この情報を企業・転職エージェントに公開すると、この情報に沿ったスカウトが来るようになります。あなたに合ったスカウトが来るようにするためにも、しっかり入力しておきましょう。

9)レジュメ登録完了・理想条件登録へ
前の項目で入力は終了ですが、理想の求人条件を5つの設問で登録することが出来ます。(入力のスキップも可能です。)
10)すべての登録が完了!
お疲れさまでした。ステップ5の会員登録で終わり、プロフィールなどを後から登録することも出来ますが、一気にここまでやると大変だったかもしれませんね。
ステップ6から入力をスキップした方、入力した内容や登録情報を確認・変更したい方の為に登録画面について説明をしておきたいと思います。次で説明は最後となります。
登録・設定情報の変更方法
マイページの右上にある「各種設定」ボタンを押すと全ての登録内容、サービスの利用状況がわかり、同時に変更が可能です。退会処理もここで行なえます。
ここでは見るべきポイントが3つあります。
- レジュメ情報:応募したりスカウトをもらったりするために必要な項目がしっかり入力出来ているか
- 情報配信設定:欲しい情報だけメールで受け取る設定になっていないか。読める量の設定になっているか。
- スカウトレジュメ:自分をアピール出来る内容になっているか。『企業が注目』の項目はしっかり入力できているか
しっかり自分をアピールし、かつ入ってくる情報をコントロールしながら効率的に時間を使うことが転職の成功のコツです。リクナビNEXTはそれが管理しやすいサービスになっているので上手に使いこなして下さい。



注意:転職エージェントサービス『リクルートエージェント』は別途申し込みが必要
リクナビNEXTは転職サイトのサービスです。もし担当者(アドバイザー)をつけてもらい、非公開求人から紹介してもらったり面接のアドバイスを受けたりしたい場合は転職エージェントのサービス『リクルートエージェント』に申し込む必要があります。
登録方法はリクナビNEXTの「リクルートエージェントの転職支援サービスに申し込む」ページから行ってください。無料で利用できます。
転職サイトと転職エージェントの違い
転職サイトと転職エージェントの違いについて簡単にご説明しておきます。

転職サイトサービスはサイト内で希望の条件に合う企業を自分で検索し、見つかったら自分で応募します。アルバイト探しのときに経験しているようなイメージです。リクナビNEXTの基本機能もこのままです。
対して転職エージェントサービスはあなたに一人の担当者がつき、さまざまなサポートをしてくれます。
- あなたにおすすめの企業を紹介してくれる
- 企業に推薦状を書いてくれる
- 職務経歴書や面接のアドバイスをしてくれる
- 書類の提出や日程調整を代行してくれる
- 年収、入社日などの交渉をしてくれる
また転職エージェントの利用は無料です。就職が決まったときに企業がエージェント側に料金を支払う構造ですので利用者のあなたに料金の負担は発生しません。
最後に
リクナビNEXTの会員登録からその後の流れについて説明致しました。
リクナビNEXTは転職希望者の8割が使うと言われている国内最大級の転職サイトです。求人のボリュームと質には定評がありますが、それだけに求人情報に埋もれてしまい、どれに応募すれば良いかわからず迷子になってしまう可能性もあります。
リクナビNEXTは企業からのオファーを待つスカウト機能も充実しています。単なる求人情報を集めて応募するだけの利用ではなく、レジュメをしっかり書き込んで企業へアピールしましょう。
担当者をつけてアドバイスを貰いたい場合はリクルートエージェントへ申し込めば1対1で指導してくれますよ。
最後に冒頭のポイントを改めて載せておきますので、再度ご確認ください。
- 提供する個人情報は姓名、生年月日、性別、住所、電話番号
- 現職の企業名を正確に入力することで会社にバレないようにブロック可能
- 登録に掛かる時間はおよそ10分(レジュメ登録は+10分)
- レジュメ登録は準備しておかないとやや重い作業(プロフィール・勤務先情報・資格や職務経験)だが後からでも入力可能
- 企業からのスカウトはレジュメ登録後に開始、管理画面で停止可能
- 転職エージェントサービス『リクルートエージェント』は別途申し込みが必要(勝手に利用開始にはならない)
- 初期登録時のメールサービスが多いので利用後にコントロールする必要あり(配信設定の変更は簡単)
- 会員ページが使いやすく、会員情報の変更、利用したいサービスの変更、退会などは簡単に出来る
