
この記事では転職エージェント「パソナキャリア」の登録方法について解説しています。
- 登録はとても簡単(約5分)
- 履歴書・職務経歴書ツールが優秀で活動開始初期の利用がおすすめ
- 無料転職サポートの登録は職務経歴書の作成後が効率的
人材派遣会社大手のパソナが運営する転職支援サービスのパソナキャリア。高い評判もさることながら職務経歴書の作成ツールが優秀なので転職活動初期段階で利用しておくことをおすすめします。ほんとうに良く出来ているツールだと思います。
ただ「転職支援無料サポート」を推してくるのでついついそちらを先にやってしまいそうになりますが、お粗末な職務経歴書を提出するとわたしのように玉砕しますので以下の手順をおすすめします。
- パソナキャリアの会員登録をする
- 履歴書・職務経歴書をパソナキャリアのツールで作成する
- 無料転職サポートに登録し、求人を紹介してもらう
それでは詳しく解説致します。
パソナキャリアの新規会員登録
パソナキャリアの公式ページへ行き、「ログイン」を押して会員登録画面へ行きます。

パソナキャリアの登録前にしっかりとした職務経歴書が作成済みで、非公開求人を紹介して欲しいだけの目的であれば「転職サポートお申し込み」へいきなり進んでもOKです。
新規会員登録はメール、Google、Facebookアカウントで可能

ログイン画面に行くと右側に「新規会員登録」のタブがあります。
そこから好きな登録方法をひとつ選びます。Googleアカウント、Facebookアカウントで登録する場合はログインすれば連携しますのでとても簡単です。
ここではメールによる登録方法をご説明しておきます。
メール登録&本登録(24時間以内)
メールアドレスを入力し、「会員登録(無料)」のボタンを押します。


登録したメールアドレスに本登録するための認証URLが届きますので、これをクリックして完了させてください。(メールが届いてから24時間以内となります。過ぎてしまった場合はもう一度メールアドレスの登録からやり直してください。)

完了すると、そのまま基本情報の入力画面に移ります。
基本情報の入力
基本情報の入力は特に難しいものはありません。パスワードを任意に登録しますが、単純なパスワードが設定出来ないようになっていますので用意しておきましょう。
半角英字(大文字)、半角英字(小文字)、数字、記号を組み合わせて8文字以上16文字以下で登録

入力した基本情報は履歴書ツールにも反映されるから便利だよ
ここで入力する基本情報は以下のとおりです。(後で修正可能)
- 氏名(フリガナ)
- パスワード
- 生年月日
- 主な経験業種と年数
- 主な経験職種と年数
これ以外の細かい情報(住所や連絡先など)は後で「プロフィール編集」から行います。

この基本情報を入力すれば本登録も完了となります。あっという間ですね。
履歴書と職務経歴書を作ったり、求人の検索を始めましょう。

履歴書・職務経歴書の作成

Web履歴書・職務経歴書作成ツールを使う
パソナキャリアの履歴書作成ツール、職務経歴書作成ツールは非常に使いやすい作りになっています。
- 操作が簡単で感覚的にわかりやすい
- 紙に印刷するときのプレビューが見れる
- サンプルやポイント解説が親切
- 職務経歴書は3つのパターンに対応している
- 職務経歴書は5つまで作り、保存出来る

詳しくは別記事で解説しますが、大手転職サービスの中では一番使いやすい履歴書・職務経歴書作成ツールです。
いくつかポイントだけをご紹介します
履歴書作成ツール
- 学歴、職歴の年月が自動計算
- 古い順、新しい順どちらも簡単に調整可能
- プレビューで完成形を見ながら作成

学歴は高校、大学の入学・卒業が生年月日から自動計算されています。職歴は4年制大学卒業後の4月が初期値ですので必要に応じて修正しましょう。
また最近では経歴を新しい順に並べる傾向があります。パソナキャリアの履歴書・職務経歴書ツールはボタン一つで入れ替える事ができるので便利です。
それがどのような完成形になるのか。紙で印刷したイメージをプレビューボタンで見ることができます。

職務経歴書ツール
- 会社ごとに項目を入力するだけ
- フォーマットが3つ用意されている
- プレビューで完成形を見ながら作成
- 5つまで保存可能
経験してきた会社を年月日と職歴を入力していくだけで職務経歴書が完成します。
またフォーマットが3つ用意されていて、アピールしたい形を選ぶことができます。

一般的には「期間+職務内容」の2項目がイメージしやすいと思いますが、フリー形式で自由に記載してもいいですし、プロジェクトごとに細かく説明したい場合は4項目のパターンも用意されています。

もちろんプレビューを見ながら作れるよ
職務経歴書が5つまで保存可能なのも大きなメリットです。応募する企業によってはアピールポイントを変えることで成功率も高まりますよ。
職務経歴書が作成できたら転職サポートへ申し込もう

職務経歴書を作成、保存すると職務経歴書作成ツールの画面下に転職サポート申し込みボタンが表示されるようになります。
まずは自分なりに職務経歴書をしっかり作り込む。パソナキャリアは作成ツールが優れているので初めて職務経歴書を作る方におすすめです。
転職サポートの申し込み方法はこちらの記事で解説しています。

職務経歴書の入力内容は転職サポートでアドバイスを受けることができる

転職サポートに申し込み、応募する企業が明確になると職務経歴書の書き方についてアドバイスをもらえます。
5つまで保存も可能なので企業ごとにアピールする職歴を変えるということもいいですね。
まとめ
パソナキャリアを登録、利用するときの流れは以下のようになります。
- 公式ページのログイン画面から新規会員登録
- メールやGoogle、Facebookアカウントで登録
- 履歴書を作成
- 職務経歴書を作成
- 転職サポートに申し込む
パソナキャリアのWebサイトは使い勝手が良く、求人検索や職務経歴書を作成するだけに利用してもいいでしょう。
しかし8割が非公開求人ですので、やはり転職サポートに申し込んで転職エージェントからの紹介、アドバイスをもらうのが基本的な利用方法となります。

独自案件もいくつかありましたよ
40代の転職は応募できる企業がたくさん見つかるというわけでもありません。
パソナキャリアは決して求人件数の規模が大きいサービスではありませんが、独自案件も眠っていますので手広く攻めたいサービスの一つです。
大手企業が求人する場合、dodaやリクナビネクスト、そしてパソナキャリアなど複数のサービスに求人を出しています。サービスによって企業が出している情報が少し違っていたりしますので情報収集という意味でもパソナキャリアは抑えておきたい転職支援サービスです。
以上、パソナキャリアの登録方法についての解説でした。